初期日本国憲法改正論議資料 - 萍憲法研究会速記録(参議院所蔵)1953-59

個数:
  • ポイントキャンペーン

初期日本国憲法改正論議資料 - 萍憲法研究会速記録(参議院所蔵)1953-59

  • 赤坂幸一
  • 価格 ¥22,000(本体¥20,000)
  • 柏書房(2014/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 400pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 117,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784760143399
  • NDC分類 323.14
  • Cコード C3030

出版社内容情報

偶然発見された、1945年から46年にかけての新憲法制定過程の裏側がわかる一級資料

【本資料集の特長】
(1)我が国の憲政システム創設事情がわかる
 帝国議会貴族院における憲法審議のうち、諸事情によって公にされていない部分を、後世に語り遺すために研究会が発足。
(2)GHQにより立案された新憲法を再検討
 実際に運用され始めてから6年余を経て、日本の国情や民心に沿わない点について話し合うとともに、若手の議員官僚研究者らで構成された内閣の憲法調査会(1957年から1965年まで)での議論も意識しながら、率直な意見交換を行った。
(3)研究会としての新憲法案を作成
 1953年3月に自由党憲法調査会が、4月に改進党憲法調査会が発足し、同年以降、国会内外で憲法改正論議が隆盛を見せていた時期に研究会が発足。独自の草案を結晶化させ得なかった憲法調査会とは対照的に、保守的傾向にあることを自認しつつも具体的な憲法改正草案を作成し、これをもとにさらに議論を深化させた。
(4)資料の理解を助ける詳細な註・参考資料と索引付き
 本資料集は萍憲法研究会が開催した、現存する40回分の研究会速記録である。関連する参考資料や、登場する人物名や事象、原本の記述の様態などについての詳細な註釈を付し、併せて巻末に人名事項索引も付して利便を図った。

最近チェックした商品